湘南藤沢徳洲会病院 脊椎センター・脊柱側彎症センター

入院について

ここでは脊柱側彎症手術の事前準備から入院までについて説明いたします。

手術前の事前準備

画像検査

画像検査はレントゲン(X線)検査、CT検査、MRI検査の三つです。

レントゲン(X線)検査

立位で正面・側面から撮影・・・脊柱のカーブの強さや硬さ(パターンや範囲)を調べます。
仰向けで撮影・・・手足を牽引してどこまでカーブが減るか、背中に枕を入れて丸くなった背中がどこまで反れるかを確認します。

CT検査

スクリューを挿入する椎弓根や、椎体の形やサイズをチェックします。CT値を測定して骨強度を評価します。

CT検査

MRI検査

脊髄、馬尾神経、神経根の狭窄がないか、また脊髄空洞症がないかなどをチェックします。

MRI検査

自己血貯血

手術前の準備として、自己血貯血があります。これは手術中や手術後の出血のため貧血になることがあるからです。
日本赤十字社が用意する血液を輸血することも可能です。若い方から70代くらいまでの方は事前に自分の血を貯めておいて、それを手術中や手術後に使用します。
自己血の貯血は手術の約1ヶ月前から定期的に開始し、後方矯正固定術の場合は600~1200ml、前方矯正固定術の場合は400~800ml血液を貯めます。
体重が少なかったり、貧血や合併疾患のために貯血が不可能であったり、多くの血液を貯血できない場合もあります。その場合に出血が多ければ日本赤十字社の輸血をすることもあります。手術中の出血は少なければ300~400cc(通常1000cc以下)、極めて稀ですが多い場合は2000cc程度のこともあります。

その他
全身状態のチェック

心電図、心臓超音波、呼吸機能検査、血液検査、尿検査などを行ないます。
脊柱のカーブが大きく、呼吸機能が悪い場合は深呼吸などの訓練を行ないます。

骨評価

成人や年配の方は骨密度やCT値など測定し、またまた骨代謝マーカー(採血)を調べて、場合によっては手術前までに骨強化(1~2種類の注射)を行ないます。
※若い方の場合は必要ありません。

入院について

入院から手術後、退院までの流れ

入院期間は1週間から10日間前後となります。年配の方は2週間くらいになることもあります。 ※あくまで目安です

個室

個室

大部屋(4人床)

大部屋(4人床)

手術の一日前
  • 入院していただきます。入院中のスケジュールに関する説明があります。
手術当日
  • 手術日、当日(一泊)は集中治療室で過ごしていただきます。
手術翌日以降
  • 翌日、一般病棟に戻り定期的に体位交換を行います。(床ずれ予防、無気肺や肺炎の予防、腸管の動きを良くするため。)
  • 手術後4~5日間は抗生物質の点滴を行います。
  • 食事は排ガスがあったら開始します。手術翌日から水分を少しずつ飲むことは可能です。万が一、長い間食事が開始できない場合は点滴を行ないます。
  • 手術後2~3日で立位歩行の訓練を行なっていただきます(リハビリのセラピストが担当します)。
  • 手術後5~6日でドレーン(傷の中に血がたまらないようにするもの)を抜去します。
  • ほとんどの方が術後3日目には痛みが落ち着き歩くことができるようになります(※例外もあります)。
手術後の痛みの管理

手術後3日目には痛みは軽減し、1週間程度で痛みはほとんどなくなります(※例外もあります)。特にお子さんや若い方は急速に痛みが取れる傾向にあります。年配の方は痛みが少し長引く場合もございます。痛みのある間は痛み止めの薬を投与して痛みのコントロール・管理を行ないます。

退院後について

退院後、1ヶ月以内に外来を受診していただき経過観察します。
入院中にコルセットを採寸し製作しますので、手術日から3ヶ月間装着していただきます。
3ヵ月後と6ヵ月後にもそれぞれ受診いただき、その次の受診は1年後となります。
多くの場合6ヵ月後には骨癒合が完成し、ほぼ自由になります(※例外もあります)。
それまでの間は通常通りの生活を送っていただきます。ただし、強い前屈や重量物を持つことは避けていただきます。

「脊椎センター・脊柱側彎症センターで手術を受けられる患者さまへ
日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究について」